いつか伝統工芸士に

世界に瞬く間に広がった新型コロナウイルスの終息が見えない中、経済への影響がじわりじわりと広がっております。
弊社でも4月から大島紬の技術を学びたい方を対象に大島職人講座を開講しようと計画をしておりましたが一度保留の決断をいたしました。

年々職人が減り続ける大島紬(ほとんどのきもの産地)業界ですが、後世に技術を残せるよう若い職人の採用を進めております。

彼は夢おりの郷の工場長です。今年で9年目になりますが最初はもちろん未経験でした。いまでは加工、締め、織りと様々な分野で活躍しております。

彼女は昨年9月入社の正社員です。
現在見習いで加工、織りを担当しております。
一人前になるにはまだまだですが、少しづつ覚えてもらえたらと思います。

2020.02.25南海日日新聞

本日も最後までご覧いただきありがっさまありょうた。

関連記事

  1. 龍郷柄ラグバッグが出来上がりました

  2. 地元の高校生たちが取材&泥染体験にきてくれました

  3. 【お知らせ】体験用大島紬追加いたしました

  4. 海外からのお客さま②

  5. 泥染体験、お持ち込みも受け付けております

  6. 久留米絣を使用した着尺が織り上がりました。

最近の記事

  1. 受賞情報

    2023.02.23

PAGE TOP