裂織りの角帯 織り上がりました

とある方にもう着ることのできない古い大島紬をなんとかできないかとご相談をいただきまして、裂織りの角帯を製作いたしました。
私自身それまで八重山のミンサーの帯が一番結びやすくて(緩んでこなくて)好きだったのですが裂織りを結び出してからはこれが一番になりました。

タテ糸に白糸を、ヨコ糸に黒糸と裂織りの糸を使用しました。
裂き具合により糸が太かったり細かったり
耳はこんな感じで多少の糸が出たままです

糸が太くなる分、織りははかどりますが生地を裂いたり繋ぎが多くなってしまったり裂織りならではの苦労もございますが、なかなか同じものはできない味わい深い織物です。

関連記事

  1. 泥染体験!

  2. 【島民向け】体験プログラム助成第二弾申込はじまりました

  3. 【作品紹介】オーロラ5109

  4. 大島紬職人見習い

  5. 織り工さんにとってはじめてのタテヨコ絣織り上がりました。

  6. 泥染体験、お持ち込みも受け付けております

PAGE TOP